バイク乗りの男性がどのような性格を有しているのか、それは彼らのベターハーフとも言うべき「バイク」の車種に現れることもあります。マシン選びから見える好みは、性格にも少なからず影響を残すもの。今回は、「レーサー」タイプのマシンに乗っている男性バイク乗りの性格を考察してみましょう。

「レーサー」を選ぶ心理

まず、レーサーについて軽く説明しておきましょう。たいていは大型のバイク(私の主観を添えると、ドゥカティ乗りが多いように見受けられます)で、スピードに命をかけています。レーサーは前傾姿勢で乗るので長期のライディングに向いておらず、まさしくレースありきのマシンといえましょう。もちろん本物のレーシングバイクでは公道を走れませんので、レプリカが主流ではありますが。

レーサーレプリカとスーパースポーツはほぼ同様ですが、少しだけ異なります。スポーツが街乗りも想定しているのに対し、「レーサー」寄りは公道で走るにはやや不便なバイクにあえて乗っているのです。あるいはスポーツとしてバイクに慣れ親しんでおり、そもそも公道をめったに走らないかもしれませんね。

彼らのスピードを追い求める姿は、飽くなき向上心の現れです。排ガス規制による逆風やレーサーバイクの需要減少にも負けず、それでもなお自分の価値観を貫く姿には、逆境にも負けずに立ち向かう雄々しさがあります。

人に理解されなくても信念を貫く

ただ、レーサーといえども種類があって、彼らも一枚岩ではありません。ひたむきに速度を求める人たちもいれば、コーナリングに魅力を感じて峠を攻める人たちもいます。直線を攻めるレーサーと、峠を攻めるレーサーは犬猿の仲で、お互いを相容れない存在として認識し、お互いが意見を衝突させるシーンに遭遇することもあるでしょう。

きっと、レーシングバイクに興味のないあなたは思うかもしれません。

「彼らのやっていることに違いはない」と。もしくは「ただ道路の形が違うだけで、どうしていがみ合うのか」とも。確かに、あなたの言うことにも一理あります。自分が折れて、相手の思想の違いを認めれば済む話じゃないか、というわけですね。

しかし、もし彼がレーサータイプなのであれば、その言葉はそっと胸にしまっておいてくださいね。彼らが求めているのは冷静沈着な意見や正論ではなく、スピードという勲章、武勇伝、それを手にした誇りと感情の高ぶりだけ。彼らには彼らなりの、誰にも譲れない信念があるのです。

おすすめ: